カウンター

釧路市阿寒を巡る旅
阿寒川水系と阿寒湖周辺のアイヌ語地名‼

阿寒

釧路市阿寒01

阿寒の語源は他の広域地名と同じようにはっきりしないが、コタンでは地名に付いた場合は不変不動の意味であるとも云うが・・・此所では二つの説を紹介。東蝦夷日誌に“車の両輪の如し、よって此名起る”と書きアイヌ語地名解では阿寒川が旧釧路川に合流する所を“ラカンブト⇔ウグイの産卵する川の川口”と呼び、それを和人がラカン川と呼び阿寒川となったと云う。阿寒川は“シー・ペッ⇔大川”と云い上流域をチュールィと呼んでいたと言う。ただラカンブトはオンネラカントーの川口で、阿寒川の方はアカンブトと云うのが正しいようです。一説に車の両輪の様な山をアカンと呼んだとも云い、他にも阿寒と呼ばれた地がある。

雄阿寒岳と雌阿寒岳

釧路市阿寒02

双湖台より弟子屈方面に進むと双岳台という所が有り、ここからは雄阿寒岳、雌阿寒岳の二つの山が見える。雄阿寒岳は阿寒湖の東岸に有る円錐形の山で“ピンネ・シリ⇒男である山”と呼ばれ、雌阿寒岳は東南側に有る活火山で“マツネ・シリ⇒女である山”と呼ばれ、相対するの二つの山に多い山名。本来は“アカン・ウン・ピンネ&マツネ等・ヌプリ”でこれを短縮した呼び名と云う事の様です。

ボッケポッケ pokke

釧路市阿寒03

北海道ではボッケで通用する地域も多いと思うが、地名アイヌ語小辞典では“ボッケ⇔pokke”で熱泉“ボッケイ⇔pokke-i”で煮えたぎると書き、阿寒のボッケを紹介。此のボッケは阿寒湖畔の遊歩道と白湯山に有り気軽に観察できる。煮えたぎると言うとなれば、白湯山にあるボツケの方が本来的な姿と云う事になります。

ピリカネップピリカノッ

阿寒川に支流白水川が合流するところで発電所の取水ダムがある。“ピリカ・ノッ⇒美しい出岬”という意味だ。名釣り場阿寒川の釣場は此所より上流になる。山川地理取調日誌では“ピリカヌップ小川有り、ピリカベツと今詰て云り。水よろしきが故に号”下流に有る白水川はワッカクン子ナイと云ったようだ。

飽別 アクベツ

徹別より上流で阿寒川に合流する支流の名前からきた地名で蝦夷語地名解では“アク・ベツ浅川一説射水川ノ義”と。アイヌ語地名解では“アック・ベツは小獣を捕るおとしをかける沢である”としている。東西蝦夷山川地理取調日誌では“水が多く出たり、又無きたりと云う儀”と、普通はアクベツとは読めませんね。

蘇牛 ソウシソウシペッ

蝦夷語地名解では“ソー・ウシュ・ベツ瀧ノ川 蘇牛村”と、徹別橋のすぐ上流で徹別川が阿寒川に合流する所より上流の流域で付近に蘇牛発電所の有る。今は瀧の話は聞かないが・・山川地理取調日誌では“是アクベツえ落るなり”とかつては滝が有った事が分かります。

布伏内 フップシナイフプシナィ

舌辛川の支流にある川と集落の名前で蝦夷語地名解では“フッ・ウシュ・ナイ”椴澤とある。トドマツが沢山ある川だったのだろう。東西蝦夷山川地理取調日誌でも同じ。

舌辛 シタカラシタッカラ

蝦夷語地名解では“シタ・カラ犬ノ子ヲ産ミタル処”と書いているが、それが地名になるなら“シタ・カラ”は何処にでも有る地名になってしまうが・・山田秀三氏の北海道の地名では“シタッ・カ⇒だけかんばを取るところの意味”という紹介がある。東西蝦夷山川地理取調日誌では“山の麓に有りと云う儀”と良く分からない説明が・・黒滝がある。

仁々志別ニニシベツ

徹別原野釧路線に沿って上、中、下、元の仁々志別が仁々志別川の流に沿うように点在する。多分木が多く有るという様な意味と思うが“ニ・ニ”と続きその意味が良く分からない。ニは木の事と思うのだが・・・

ヤイタイ島ヤィニタィモシリ

阿寒湖にはいくつかの島があり、その内の四つの島が比較的大きい島に名前が付いている。滝口に有るのが“オンネモシリ⇒親である島=大島”温泉街の前に有るのが“ポンモシリ⇒子である島=小島”ヤイタイ島は蝦夷語地名解では“ヤイニタイ・モシリ⇒白楊(どろのき)林ノ島”と、アイヌ語地名解では“ヤイ・ニタイ・モシリ”の訛ったものと云う。

チウルイ島チゥルィモシリ

釧路市阿寒04

蝦夷語地名解では“チウ・ルイ・モシリ⇒急流島”と有るが、一般的にはチュウルイ川の近くに有れば即チュウルイ・シリと云うように名付けられると云う。蝦夷語地名解にチウ・ルイの記載は無くアイヌ語地名解では“チウ・ルイ⇒流れの激しい川”に付いた川の名が島名の元と言う事になっているが、チウルイ川は湧水起源の穏やかな渓相で急流とは言えない。元々はチエ・ルィなのでは?チゥルィは阿寒川の本流の呼び名、どこかで入れ替わったものか?

尻駒別川スルコマペッ

阿寒から美幌に抜ける峠の下に有る川の名前で、蝦夷語地名解ではシリコマ・ペツ強川?と有るが何の事なのか解らない。アイヌ語地名解では“シュルク・オマ・ベツとりかぶと有る川の訛ったものだ”と書かれている。トリカブトは猛毒植物でアイヌが毒矢として主に熊狩に用いられた。トリカブトに起因する地名は各地に残されている。トリカブトは道北地方ではブシとも云う・・兜をかぶるのは武士(オヤジギャグ~;)、トリカブトの名前は根が鳥の頭に似ていることに由来する。

チウルイ川 ポンチウルイ川チエルィ

両河川ともチウルイ島付近で阿寒湖に注ぐ小さな川です。蝦夷語地名解では“ポン・チエ・ルイ食料僅ニアル處”とあり、チウルイの記載は無い。チウルイはアイヌ語で急流を意味するが、どちらの川も穏やかで急流のイメージは全くない。このことから察するに元々はチエルィだったと思われます。二つの川の際だった特徴は豊富な湧水で至るところからしみ出す湧水はそのまま阿寒湖に流れ込む。一般的に火山の近くには湧水が多い。

イベシベツ川イペウシペッt

釧路市阿寒05

パンケトーから阿寒湖に流れ込む小川に付けられた名前で、蝦夷語地名解では“イベ・ウシュ・ベツ食料多き川”となっている。阿寒湖のヒメマスが産卵期になると此川に産卵のため遡上する、ただ松浦武四郎の記録では阿寒湖と屈斜路湖だけに生息したヲベライベと云うイトウが此所ではいつでも捕らえることが出来たので此名有りと。オーツク海側で呼ばれたヲビラメと云う幻のイトウと同じ種か?。イベシベツ川は一般の立ち入りは禁止されているが 、年に一度の自然探勝会の時だけ入れる。

パンケトー パンケ沼panke-to

阿寒湖からイベシベツ川を遡行すると此のパンケトウーにいたる。阿寒湖とペンケトー、パンケトーは元々は一つの湖だつたが雄阿寒岳の活動によって、三つの湖にわかれてしまった。語源はパンケトー“下の湖”である。別名をペライ・ウシ・トーとも呼ばれていて、何時も此所でヒメマスを釣っていたのでしょう。最近は外来のウチダザリガニが此所まで進出しているようです。

ペンケトー ペンケ沼penke-to

釧路市阿寒06

阿寒横断国道に有る双湖台から樹海の中に佇むペンケトウを見ることが出来ます。パンケトウは陰に隠れで殆ど見えません。ペンケトウの意味はペンケ・トーで上の沼であるが、地元ではリクン・トー高いところに有る沼と呼んでいたという。この沼は水深が浅く魚類は棲息していないとの事だ。

参考文献

北海道蝦夷語地名解、松浦日誌「戊午安加無留宇知之日誌 巻之一 巻之二」更科地名解。森と大地の言い伝え・チカップ美恵子著。

☆更新情報など☆

 トップメニュー、レイアウトの一部変更。

横走り pagetop  戻る  先へ

道北NAV

釧路市を巡る旅
close
根釧アイヌ語地名
close
羅臼町を巡る旅
close
標津町を巡る旅
close
中標津町を巡る
別海町を巡る旅
根室市を巡る旅
close
浜中町を巡る旅
厚岸町を巡る旅
釧路町を巡る旅
鶴居村を巡る旅
標茶町を巡る旅
close
弟子屈町を巡る
close

地名と伝説

サブコンテンツ

相互リンク

アウトドア市場

ムラウチ

まち楽

twitter

サイトバナー

道北の釣りと旅-baner-1