カウンター

斜里川水系の生態系と釣り場環境も‼

知床の野生動物と外来種

知床半島先端近くには縄文時代の遺蹟があり縄文時代から人々の暮らしがありながらも原生の自然が残され日本でも類い希な自然環境が残されている。それは斜里岳も同様で多くの野生動物を育んできたがその大地によそ者の侵入が続いている。アメリカオニアザミは半島先端部まで進出し、更に最近は石狩、空知地方で農作物食い荒らし他の野生動物も襲うなど向かうところ敵無しのアライグマが知床まで進出している。野鳥にも驚異でアオサギコロニーが消えた所もあり、知床ではシマフクロウ等への驚異と考えられ、環境省はアライグマから営巣木を守るため木登り防止の鉄板を巻いている。アライグマは元々はペットで飼われていた動物で飼い主が手に負えなくなり放したり逃げ出したのが繁殖したと言うが、従来の外来生物とは比較にならないほど深刻な事態を引き起こしている。サケやオショロコマなどの魚卵を食べるといわれるブラウントラウトは自由に海から川へ出入りし遡上河川を選ばないので生息範囲を広げつつあり斜里川でもその姿が確認されている。また道東の釧路地方で問題となっているウチダザリガニはほぼ十勝を制圧、遂に斜里川に進出しその対応には有効な方法も無く今後斜里川の生態系に与える影響が心配されている。グッピーなども温泉周囲の水温が高い所で確認されているという。いずれにしても斜里川の生態系は環境の破壊と外来生物という二つの大きな問題を抱えている。

斜里川の自然環境

世界自然遺産知床の入口はこの斜里川という方もいるように知床半島の基部に聳える斜里岳を水源とし数多くの支流や湧水を集め54km以上の旅をしオホーツク海に注ぐ。斜里川は斜里町と清里町の農業地帯を流れる川には珍しく自然産卵由来のサケ科魚類は多く斜里川に遡上するシロザケ・カラフトマス・サクラマスの数は何れも日本一を誇りその河川規模からみると驚かされる。その豊富な湧水群を活用した孵化放流事業もその一端をになつているのは明らか。斜里川に生息する魚類は他の知床の河川と比べて多種に及び、特に東オホーツクでは唯一イトウの生息する河川ですが、その数は急激に減少しており個体群を維持していくこと重要な課題となっている。イトウは源流から下流まで自由に往来でき生育段階に応じて暮らせる環境が無ければその種を維持できない事から斜里川の象徴種といえるイトウを守る事は斜里川の自然を守る事と同じ意味を持ちます。斜里川はその地形から洪水を起こす暴れ川だった事もあり河川改修が進められ河川の直線化や河畔林の消失、魚道の無い砂防ダムの増加などで魚類〈特に稚魚〉にとつて生息環境は悪化。大規模な酪農等による水質の汚染は目立たないが徐々に進行している。牧場の中を流れる小さな川の汚染をいかにして防止するかがこれから問題になってくるだろう。いま川が持っていた本来の機能を復元して環境の保全しながら開発を進めていくという視点が行政に求められている。釧路川や標津川の河川蛇行化にみられる自然再生事業は斜里川にも必要な事だと思われる。

斜里川水系の釣り環境

斜里川は鮭や桜鱒の遡上する屈指の河川であったが以前と比べるとその衰退ぶりはすさまじい。資源の減少をカバーするため大量養殖と放流事業によりヤマメはいるが天然のヤマメとは言い難い所もある、それでもヤマメに限って言えば消える心配は当分はなさそう。斜里川全体の印象から言うとヤマメが優位で問題はオショロコマの方、環境庁の準絶滅危惧種リストにも載っているオショロコマはイトウと同じように限られた水系で世代交代を繰り返してきたので、水系特有の形態を持った個体群が出来ていて簡単に他の水系の個体群を放流する事はできません。前書きが長くなりましたがこれがキャッチ&リリースを勧める最大の理由。外来種のキャッチ&リリースは釣り人が生態系破壊の当事者になる事を意味する。

斜里川本流清里付近

市街地の裏側で緑ヶ丘公園との間を流れているが深い所が多く河原は少ない。川岸に柳が多いが14号橋や中央橋付近は部分的に川原も有るので何とか釣りになるが水量次第、遡行してエトンビ川との合流点付近まで、それ以上上流になると蛇行も激しくなり遡行はかなり厳しい、減水期はペストシーズンから外れるなど難しい。

斜里川本流札弦付近

札弦の田園の散歩道で通る橋が9線橋で付近からは遡行も可能な流れ。流速はやや早くなるが危険と言う程ではない。川幅は10~20m位で護岸や一部ショートカットされ直線になっている区間もあるが、全体には細かい蛇行を繰り返し瀬や淵が手頃に有り河原も開けている所が多くなる。ヤマメ釣りはこの辺から上流が主流。札弦橋上流も似たような渓相だが全体に浅めでポイントは少ない。

斜里川本流緑付近

滝までは緩やかな蛇行のある流れだが河岸が崩れた所もあり岩盤質の場所が多く流れは早い、魚の居る所といない所がはっきりしている印象。観光名所の『さくらの滝』はサクラマスの遡上は可能だが全てのサクラマスが滝を超えると言う事ではない。滝から上流は畑と川が近く殆どU字溝状の中を流れ川原は殆どなく、畑が消えるとその上は砂利を採った跡の様で釣場とは言えない。

斜里川本流上流部

アタクチャ川の合流部より下流は多少釣場らしい雰囲気はあるが、砂防堰堤が多く魚道は一応付いている。ただダムより上流ではヤマメを殆どみない、砂防ダムが続く区間は川は荒れ気味で生息するオショロコマも少なく小型が殆ど。釣りに来たが本流で釣りをする人が多いからかも・・釣りは早々に切り上げ『男鹿の滝』をすると良い。斜里川支流で名流アタクチャ川は緑ダムが出来ルアーやフライ釣り場が少なくなり、アメマスやオショロコマも全体に小型化しただけでなくその数も少なくなっている。

☆更新情報など☆

 トップメニュー、レイアウトの一部変更。

横走り pagetop  戻る  先へ

道北NAV

清里町の旅
道東の釣り情報
雄武町の旅
興部町の旅
西興部村の旅
滝上町の旅
紋別市の旅
遠軽町の旅
close
湧別町の旅
佐呂間町の旅
北見市の旅
close
津別町の旅
置戸町の旅
美幌町の旅
網走市の旅
close
大空町の旅
小清水町の旅
斜里町の旅
close

地名と伝説

サブコンテンツ

相互リンク

アウトドア市場

まち楽

twitter

サイトバナー

道北の釣りと旅-baner-1