カウンター

知床の地名を巡る カシュニの滝から知床岬まで‼

カシュニの滝カシウニ

カシュニ

元々は“仮小屋の有るところ”と言う意味で、滝は下の説明通りです。アイヌは宇登呂から岬に行く途中で此処で一泊したという。停泊するにも小舟を着けるにも良さそうです。大きな洞窟が二つあり、滝の下に有る洞窟はチャラセポール“滝の懸かる洞窟”と言う。直接海中に懸かる滝はここだけ。

カムィコタン

カムイコタン

意味については説明のいらないほど知られた言葉。ただ此処では神霊の事の様です。神の住む所はカシュニに有る二つの洞窟を云うが、滝の下に有る洞窟、チャラセホールの事を知床日誌では“滝の裏は空洞になっており、日光の裏見の滝も及ばないほど深いようだ”と記している。シーカヤックでは濡れるが洞窟の中に入れる。

チャラセナイ川チャラッセィ

チャラッセイ

“滝が落ちているところ”今のカシュニの滝でこの滝はホロソウ“大滝”とも呼ばれた。水源を知床岳に発し河口で滝となり直接海に落ちる大変綺麗な滝。知床日誌では孫悟空の住む果華山の水簾洞に例え絶賛した名所の一つです。

カパルワタラkapar-watara

“平らな海中の岩”ハシュニの岬を過ぎた所に有る屋根型をした海中の大岩の事で、知床日誌では大岩がけわしく海中に突出しているとある。今はオオセグロカモメの営巣地と成っていて岩全体がカモメの糞で白く染まっている。

知床川ソーランペッ

“滝がさがる川”今の知床川だが川口の少し奥に滝がさがっている。知床日誌では本名をプトソウランベツといい川口に滝が有るという意味で有ると“山下には転太石浜があり”と成っているので当時と今の景観は殆ど同じか?

ポトピラベツ川プトゥピラペッ

“川口に崖の有る川”という事に成るがプトは川口、河口や支流が湾流に合流すると所を言い、北海道の古い地名に良く出てくる。プトパラベツだと川口が広い川となるが、実際の地形からするとかなり無理が有るように感じる。

マムシの川ワンロ

釣り人が小さな入江をワンドというが、ワンロはワンドの訛った言葉と云う事だが、それが何故マムシに成ったのかだ。知床の斜里側の海岸沿いではマムシが観察されるが、他の道東の海岸沿いでは殆どない。この辺は特にマムシが多かったからなのかもしれない。中にはあなたの側に蝮より毒の強い人も居るかも。

オキッチウシ川オキッチウシ

オキッチウシ川

“何時もそこでチキチキ鳴るところ”武四郎の紀行時には根が細く上が太い立岩が海中から突きだしていて風が強い時は岩が揺れて鳴くので名付けていると有るが、その岩は今は崩れて無いという。他に作り物を置いた(アイノが水流の縁のような物?作り置いた)という説も有ると。

観音岩レタラワタラ

レタラワタラ

観音岩の有る白い岩壁の事をいうが、レタピラとも言う。ワタラは普通は海中に有る岩を云う事の方が多い様だが、此処では陸の方に有る岩事。観音岩は観音像の様な白い岩峰に付けられた名前で、遠くからも目立ち観光船も近くまで行く。羅臼側の観音岩とは雰囲気は全く違う。

フウレソーフレソー

“赤い滝”知床日誌では“無名の小川赤い大岩から落ちている”と有る。この辺の岩は殆ど赤みを帯びているが崩れた岩の端にある。滝が二つ並んでいるので判りやすい。水量は少ないが荒涼とした風景に安らぎを与えている。滝ファンはお見逃し無く!水涸れすることはなさそう。

モシリソーmosiri-so

モシリソウ

“小島の岩”知床日誌では“ウチセ(ウン・チセそこに有る家の形)大岩岬の前に一つの小島が有る。その名の意味はなぜかわからないという”と書いた。洞窟が有り漁に出たアイヌが泊まるのでチセワタラの名が有るとも。モシリソウの洞窟は今は無いと云う事だ。

イタシュベワタラエタシペワタラ

知床日誌では“材木石の小口が、塩俵を積み重ねた様に成っている岬である。イタシベは海馬、ワタラは大岩の下の少しの岩礁をいう”とある。赤い岩の突き出た(ポロエンルム)前に有る岩礁帯の事を云った様です。

アウンモィ川アウンモイ

アウンモイ付近

意味は“入り込んでいるところ”なのだがアウンモイとポンアウンモイの二つが有り更にオンネアフンルイ“甚だしく入り込んでいる”が加わって通称海賊湾の中の一つの様です。もう一つはオンネアフンルイと云う事に。

オンネアフンルィ

湾の中 奥に小さい滝あり

アウンモイとオンネアフンルイとも入り口はアフンテエンルンと呼ばれる岬の中に僅かに丸木船が通れる程の大岩洞が有り中は広い湾となっている。甚だしく入り込んでいるという事でオンネなのかも。通称海賊湾の事でその中に岩洞が二つありアイヌが漁に来た時ここで休んだと。オンネアフンルイ川の河口部は小さな滝がある。地獄穴とは違うようだ。

イマニウシイマニツトゥシ

イマニッウシ

ポロモイの西橋に柱状節理の発達した小岬が有り、知床日誌では“むかし弁慶がこの岩の上で焼魚を作ったのでこの名がある”という。一説には“沖へ漁に出ても、帰るとまずこのところで魚を焼いて食べたので”という伝承を伝えている。宇登呂近辺では義経伝説なのだが何故か岬先端に寄ると弁慶の伝説が多くなる。

眼鏡岩ピヤラオマィ

ヒヤラオモマイ

今の眼鏡岩、窓岩とも。知床日誌では“昔弁慶が蝮退治したとき、その妹がこの穴から見ていた”という。又 “蝮のトッコロカムイがそれを(弁慶の妹)飲み込もうとして山から出てきた。これをサマイクル(弁慶)が見ていた”所であると、弁慶とサマイクルに入れ替わっている。

獅子岩カムイパ

カムイパ

知床日誌に“いつ来たのかは判らないが、昔ここに弁慶の妹が住んでいたところ蝮のトッコロカムイがそれを飲み込もうとして山から出てきた。これを付近の窓岩から見ていた弁慶が大変に腹を立ててトッコロカムイを踏みつぶしてしまったので、トッコロカムイはそのまま岩になってしまった”という。一説にはオオカミであるとも。武四郎が知床を訪れた頃はオオカミも生息、マムシは今も生息している。

五つ岩アシクネスマ

五つ岩

知床日誌には“斜里を守護している神々が弁慶の加勢現れ、そのまま岩となって蝮を見張っているのだそうである。アシキネシュマは五ッ岩という意味”であると、その中には別な伝承を持つ岩もありこの辺は伝承の豊富な所です。

パッカィスマ

パッカイシュマ

“子負い岩”アシキネシュマのひとつで子供を背負ったように 、後ろに小さな岩がある。弁慶が逃れるとき子を背負って追いかけたメノコが岩になったという伝説がある。地名としてはアザラシの越冬で有名な稚内市の抜海【ばっかい】があり、同じパッンイシュマに由来している。

クッシャラキプイウシキサラプィウシ

反対側から見るとまさに耳穴

“kisara-puy-us-i・耳穴のいつもある所”耳形の穴のあいた岩があり干潮の時は歩いて渡る事が出来る。正確にに言うと、岩の外形ではなく穴の内側の形の事で、少し高い所から見ると穴の形が耳の形しているのが良く解る。自然の造形は凄い。

文吉湾オンネモィ

オンネモイ

“大きな入江”明治時代に坂井文吉という人が漁をした場所と云い、今は文吉湾と呼ばれる。緊急避難港が築かれて元の地形が失われている。文吉湾背後からアブラコ湾背後の台地上は高山植物のお花畑だったが、エゾシカの食害で壊滅状態、シレトココタンの時代に戻っただけとも言える。シレトコは江戸時代からアイヌ受難の地であったが、貴重な自然という言葉で覆い隠されてしまった感じをぬぐい去る事が出来ない。半島の先端部にある地質学的な構造物を除けば貴重な自然などは殆どないと言って良い。今あるのはその殆どがゴーストタウン化して以後の二次的な植生だろう。それも自然の1部ではあるが。

メムピロタウシ

“行者ニンニクの鱗茎を掘る所”行者ニンニクはアイヌネギ、キトビルなど多くの名前を持つが、アイヌネギという言葉は元はアイヌが食用にするネギと云う意味で侮蔑の意味も含まれていたようだ。知床日誌では“ウエンヒロタウシ 岩岬岸に岩洞多し” と記されているが岬と行者ニンニクの関係が良く判らない。

啓吉湾シレトク

啓吉湾は明治時代に宮島啓吉が漁をしていたのでこの名がある。シレトコは此処ではシレトココタンの事。知床にはコタンとしてのシレトコと、岬としてのシレトコ、もう一つはコタンのある海岸段丘上の広い台地を言う場合の三通りある。コタンの前の入り江はこの辺では一番大きな入り江で湧水と洞窟がある。知床日誌では知床コタンの状況を記録に残している、当時ここには通行屋が有り秋田藩の勤番が勤めていた。歴史のある所と言う事ではここも例外ではない。

タカサラウニ

タカサラウニ

“天目台に似た岩のある所”シレトコ啓吉湾は三方が大岩に囲まれた入江で、中央に高さおよそ30m、岩周り45m程の大岩があり今は立岩と呼んでいる。天目台は脚部の長い杯台で岩の形が天目台に似ている事による。

メナシタンモィmenas-ta-an-moy

“東方にある入江”シレトココタンの東に在る小さな入江と云う事でしょう。知床日誌には“岬を廻るやメナシタアンムイ小灣 岩洞二ツ有其奥深し”と書いている。斜里町の調査によると入江の中程にある岩陰に熊送りの跡があったという。熊送りはイオマンテの儀式の一つだが、今は見ることは不可能。観光用のイオマンテは今でも見られるが、熊送りのイオマンテは知らない。

アブラコ湾エタシペイソ

エタペショ

“トドがいる岩礁”ソーは波被りの岩で干潮時に現れる岩礁を指す言葉。知床日誌では“灣中今日は波靜にして長閑なれば數多浮寢しけるに一首の蜂腰を戲ける。浪枕うきともしらず浮寢して世渡るミちぞ心やすかる。此邊鷄脚菜岸を赤しと思ふ迄打上げ實に目覺敷ぞ見へたり”とトドの大群の様子を記している。現在はアブラコ湾と通称される小さな入江で小さな船場がある。トドがアブラコに化けた理由は不明だがアブラコは正式にはアイナメという魚のこと。

カムィチセkamuy-ci-set

“神の住む家”知床日誌では“是に打入る浪の音 恰も梭尾螺を吹如し”と記されているが、戊午志礼登古日誌や蝦夷日誌にはない地名。自然界にある水や木、岩や人間の役に立つものがカムイとされ、カムイはアイヌと対等で互いを支え合い世界が成り立っていると考えていた。

知床岬灯台サマィクルカムィ

知床岬灯台

“サマイクル神”人間の世界を創造した神でオキクルミとともに神謡に出てくる神。サマイクルの名がそのまま残されているのはこの辺では少なく、地名の付けられた年代が古い時代の名残かもしれない。灯台の所にある大きな岩場の事を言う様で昔ここにもヌサウシがあったという。

カムィスマ

カムイシュマ

“カムイ(魔)の岩”知床日誌では“ムイ 岩灣 此所の中央にカモイシユマと云て大なる立岩有て神靈著き由にて何鳥も留らざるも奇也”と記されヌサ場もなく霊場の雰囲気が漂う。カムイスマと云う立岩は通称ワシ岩と呼ばている岩付近と推測されているが正確な場所は判らす。

夫婦岩ヌサウシ

ヌサウシ

“祭壇のある所”祭壇は神への贈り物を飾る場所でトウキ、イナウ、イクスパイを使って神への祈りを捧げた。知床日誌では“ヌサウシ第一岬 則此所を稱してシレトコと云なり”とあり、この岩礁地帯が知床岬の突端であると記している。夫婦岩と呼ばれる立岩のある所の様です。

ニオモィ

ニオモイ

“木の集まる入江”知床日誌ではニヲイと記録され“ニヲイ 平磯 上は大岩壁に成 其所へ流木打ち揚たり故に号く”とある。潮流の激しい知床岬先端で、現在も流木は多い所との事、加えて外国からの漂着物も多く見受けるという。フンベオマモイに続く湾で知床灯台が見えます。

フンペオマモィ

“クジラの入る入江”フンペはクジラの意味で道内に多い地名。知床日誌には“フンベヲマムイ岩灣汐路の加減にてか北海より氷に打斃され流來る鯨皆此灣による故に号く 土人の傳へに此所の神は鯨が御好故に寄ると云傳ふとかや”とあり、クジラがこの入江に打ち寄られたのだった。現在は羅臼町と斜里町の町境となっている。

ペケレポル

“明るい洞窟”知床日誌では“ヘケレホロ石門とは其奥深けれ共上に穴あり明き故に号く”とあり、奥深い洞窟ながら天井部分に穴が開いているので明るかったのであろう。今その洞窟は崩落して無くただ地名だけが残されている。

イソヤ

“海岸の岩礁帯”知床岬先端部の羅臼町側突端で干潮時には岩礁帯が出現する。知床日誌では“イソヤ ここに船を着けて上陸すると標柱有り”と。松浦武四郎は弘化2年と3年にここを訪れた時は標柱に自分の名前を書き残し、岬で引き返している。最後の上陸は安政5年でこの時は斜里側と羅臼側の両方を廻っている。江戸時代にはイソヤに根室と斜里の境界があった。※簡単に知床に残るアイヌ語地名を紹介してきましたが間違いなどがあるやもしれません。興味を持たれた方は、ここで引用した原著や地名を専門的に解説をされた本を見てください。

斜里町の地名と観光スポット・ミニギャラリー

シーカヤック 板状節理の海岸 ト・シュマ 落合湾? ヨコモイ 知床岬

☆更新情報など☆

 トップメニュー、レイアウトの一部変更。

横走り pagetop  戻る  先へ

道北NAV

斜里町の旅
close
道東アイヌ語地名
雄武町の旅
興部町の旅
西興部村の旅
滝上町の旅
紋別市の旅
遠軽町の旅
close
湧別町の旅
佐呂間町の旅
北見市の旅
close
津別町の旅
置戸町の旅
美幌町の旅
網走市の旅
close
大空町の旅
清里町の旅
小清水町の旅

地名と伝説

サブコンテンツ

相互リンク

武四郎リンク

アウトドア市場

ムラウチ

まち楽

twitter

サイトバナー

道北の釣りと旅-baner-1