カウンター

石狩北部と空知に残されたアイヌ伝説と昔話‼

江別のコロポックルと意地悪爺

『昔千歳から江別付近には、小人といわれているコルポックルがいたといわれていた。当時この付近によく難癖をつけては、他人のものを掠め取る意地の悪い老人がいて、自分の髭を縛った縄を石狩川に張っておき、知らずに下って来た船がそれにさわるとわめきだし、「誰だオレの大切な髭を曳っぱる奴は」と難癖をつけて償いをとっていた。或るときコルポックルの一人がわざとこの老人の髭を縛った綱を引っかけ、どうなろうがわめこうとがずるずると引きずって川の中に曳きづり込み、逆にこの意地悪老人をあやまらせたという。この老人はその後も意地悪をするので、人々に增まれて水汲場のところに毒のついた仕掛矢をかけられ、それで心臓を射抜かれたが仲々死にきれず、傷口を裂いてもらって「心臓に当たっているよ」といわれると「そうか、それだからこんなに痛むのだな」といって死んだという。』新十津川村・空知保エカシ伝・更科源蔵編・アイヌ伝説集※ここではコロポックルがアイヌでである老人をあやまらせるという、異色のストリーです。

空知のコロポックルとウサギ(仮タイトル)

『昔ウサギは脂肪のあるおいしい獣であったが、コロボックルに対してアイヌが無礼をしたので、怒って他に移動するとき、ウサギの皮を裏返しにしていった。そのため脂肪がみんな毛になってしまった』更科源蔵・コタン生物記Ⅱより。※異色の伝説だがおかしい。

余市 コロポクル伝説(仮タイトル)

『従来土器の保有者は一名もなく、祖先から口碑にも聞いておらず、ただ伝えられているのは、余市アイヌがこの地に来た時、先住民族がいた。それはアイヌよりも小さく、弱い人種で、わけなく追っ払った。この人種はアイヌ語では「クルブルクル」(石の家の人)で「ストーンサークル」(環状石籬)を作り、立て籠もった民族である。ただし「コロボツクル」(蕗の下の人)人種の事を聞いているが、それかもしれぬ。』ただ先住民族がおったというから、あるいはその遺物であろうと思う』違星北斗

石狩川の河童

『在る人が丸木船で石狩川を遡ってきて途中で日が暮れたので、火を焚いて野宿していると、川下から大勢の者が船を漕いで来る音がしてきた。「フワイー フワイー ヘッチョ ヘッチョ」という聞き慣れないかけ声なので、不思議に思って、川の上に伸びている木の上に登って見ていると、頭の禿げた子供みたいなのが大勢で船を漕いできたが、綺麗な月夜だったので、木の上に上がっている人の姿が川に映っているところに来ると、船の中の者は川に飛び込んで、水に映っている人間の姿をつかまえようとして水に潜っては、川底の沈み木などを捕って上がってきては、腹をたて舌打ちをして投げて騒いでいたが、そのうち夜が明けて来たのでどこかに行ってしまった。石狩川で河童のことをミトンチといって、石狩川の川口にいて魚を支配する神であるが、魚は沢山捕らせるが時々漁場の雇い人達を捕るので、石狩の老人達が、日高の静内の方に移るように頼んだのでそれからは人死はなくなったが、同時に魚もあまり捕れなくなった。』新十津川村・空知保エカシ伝・更科源蔵編・アイヌ伝説集

夕張奥の悪者コタン

『夕張の奥にトムンチ・コタンというところがあり、ここには性の悪い熊でも、獺でも貉(ムジナ)でも蜂でも、この世の中であらゆる悪いことをした者を集めておくところがあると伝えられている。』名寄・北風磯吉エカシ伝・更科源蔵編・アイヌ伝説集

大地と人間の創造(仮タイトル)

『昔この世に国も土地もまだないとき、ちょうど青海原の中のうき油のようなものが出来、これがやがて火の燃え上がるように、まるで炎が上がるように立ち上って空となった。そしてあとに残った濁ったものが次第に固まって島となった。島は長い間に大きく固まったのであるが、その中もやもやした気が集まって一柱の神が生まれ出たという。一方の炎が立つように高く昇ったという、清く明らかな空の気からも一柱の神が生れ、その神が五色の雲に乗って地上に降ってきた。この二柱の神たちが、五色の雲の中の青い雲を海の方に投げ入れて「水になれ」というと海ができた。そして黄色の雲を投げて「地上の島を覆いつくせ」と、赤い雲を投げ入れて「金銀珠玉の宝物になれ」と、白い雲で、草木、鳥、獣、魚、虫になれ」と、それぞれの物が出来上がったのであった。そのあと天の神と、地の神の二柱の神たちは「この国を統率する神がなくては困るが、どうしたものだろう」と考えていられるところへ一羽の梟が飛んできた。神達が「なんだろう」とその鳥が目をパチパチしてみせるので、これは面白いと二柱の神たちが何かしらをされ、沢山の神々を産まれたという。その中でヘケレチユツフ(日の神)クンネチユツフ(月の神)という二柱の光輝く美しい神々は、この国(タンモシリ)の霧(ウララ)の深く暗いところを照らそうと、ヘケレチユフはマチネシリ(雌岳)から、クンネチユフはヒンネシリ(雄岳)から、クンネニシ(黒雲)に乗って天に昇られたのである。またこの濁ったものが固まってできたモシリ(島根)の始まりが、今のシリベシの山(後方羊蹄)の山であるという。また沢山に生まれた神々は、あるいは火を作ったり、あるいは土地を司ったりする神となった。火を作った神はすべての食糧、粟や、稗やキビの種子を土に蒔いて育てる事を教え、土を司る神は草木の事すべて、木の皮を剥いで着物を作ることなどをお教えになった。そのほか水を司る神、金を司る神、人間を司る神などがいて、鮭をとり、鱒をヤスで突き、鰊を網で捕ったり色々と工夫をして、その子孫の神々に教えられたのである。』松浦武四郎・夕張日誌現代語訳より。※ユウバリのタッコブというところで泊まった時にコトンランという古老より聞いた話。タイトルは原文になく仮に付したもの。

新十津川の底なし沼

『滝川の石狩川向い、新十津川町の橋本町から西徳富よりに玉置神社(現・新十津川神社)という村社があり、その傍にある沼は昔人喰刀を沈めた底なしの沼だといわれ、恐ろしい沼(チオマトー)といわれていた。人喰刀は宝物を納めておく箱に入れ、石を入れておくと、いつもカリカリと噛っているが、噛るものがなくなると箱を飛び出して人間に襲いかかるので、今まで何でもなかった人が殺されたりするので、コタンではそれを石狩川に持って行って淵に沈めてみたり、山に持って行って捨てたりしていみたが直ぐに戻ってくるので、最後に此の沼に沈めたところ、それきり戻って来ないので、この沼には底がないのだろうといわれた。』新十津川・空知保エカシ伝・更科源蔵編・アイヌ伝説集※その沼は今のところ不明で捜査中

樺戸のピンネシリとマツネシリ

『大昔、この石狩平野が海だったころ、この付近にいた先住の人々は、この山を「家の形をした山」つまりチセネシリと呼んでいた。ある時大嵐がこの海を襲い、人々は波にさらわれそうになったが、神の加護で山に逃れて助かった。人々は男神のような強さと、女神のような優しさがあると思い、高い山を男山(ピンネシリ)低い山を女山(マツネシリ)というようになった。』新十津川町HPより

☆更新情報など☆

 トップメニューとレイアウトの一部を変更しました。

横走り pagetop  戻る  先へ

空知 NAV

岩見沢市を巡る
夕張市を巡る旅
深川市を巡る旅
沼田町を巡る旅
秩父別町を巡る
妹背牛町を巡る
北竜町を巡る旅
芦別市を巡る旅
赤平市を巡る旅
滝川市を巡る旅
雨竜町を巡る旅
新十津川町の旅
浦臼町を巡る旅
月形町を巡る旅
歌志内市を巡る
上砂川町を巡る
砂川市を巡る旅
奈井江町を巡る
美唄市を巡る旅
三笠市を巡る旅

地名と伝説

サブコンテンツ

アウトドア市場

ムラウチ

まち楽

twitter

サイトバナー

道北の釣りと旅-baner-1