カウンター

美瑛町のアイヌ語地名について‼

美瑛町のアイヌ語の地名は広大な面積にしては意外と少なく感じる。山名にアイヌ語が冠されているの多いのは美瑛も他の地域と同様ですが、元々アイヌの人達は生活と関連の深い山(伝承や伝説を含めて)以外には名前は付けなかったので、現在の山名がどのような経過で命名されたのかははっきりしないのも多い。また美瑛川の流域に残されたアイヌ語地名が少ないのはアイヌの人達にとって主な生活の場では無かったとも言えるかもしれません。

美瑛川 ビエイ ピイエpiye

美瑛川はナイもベツも付けずにただ“ピイエ”と呼んでいたという。ピイエは“脂ぎった、油っぽい”という意味が有ると云うが、永田氏の地名解で“水源ニ硫黄山アリ、水濁リ脂ノゴトシ”とある。(此処で云う硫黄山は十勝岳の事か?)“piye-pet”“ピイェペツ”となると“脂ぎった川”となるが美瑛川を見た限りでは、青みは有るが透明感は有り濁っている感じは全くない。ブルーの水色を脂と解釈したとも考えられるが、当時は知床硫黄山に源を持つカムイワッカ川の様に本当に濁っていたのかも。

美瑛 美瑛岳

美瑛の由来は先に書いたとおりだが、明治32年に鉄道が開通しそれまで仮名書きの“ビエイ”と呼ばれていた地名を『美瑛』し現在に至っている。山名も、ビエ岳から美瑛岳になり、川の水源にある山としてつけられたが、美瑛川の水源は三川台付近で実際とは異なっているが、安政年間の探検家の記録では水源は焼山とビエ岳の間という様に書かれているのが世襲された様だ。

辺別川 ベベツ岳 ベベツpe-pet

ベベツとは、アイヌ語で“水・川”“水量豊かな川”という意味が有ると云う。確かに水の流れは速く年間を通して水量は多い様で、そのためか上流まで砂防ダムが築かれて悲惨な状態。ただ地名としては正確な和訳は難しそうです。辺別岳はベベツ川の水源にある山に付けられた名前だが、ベベツ川の水源はトムラウシ山塊の三川台付近で、現在のベベツ岳とは異なる。

横牛 ヨコウシyoko-us-i

北美瑛駅と朗根内との中間付近の地名。“(獲物を)狙い・付けている・所”と云う事で、何時もそこで獲物を狙った狩り場だったのでしょう。具体的には此処と言うほど正確には言えませんが、この付近でと言う程度で。

朗根内 ロウネナイraune-nay

ラウネは川岸が高く水面が低い様なところ、ナイは川または沢の意味で、同名の川や地名は他にもありますが、川の水深はあまり関係ないようで、川床自体がが深くなっている所、川の両岸は高い土地が多いので、高い位置にある川岸から見て低いところを流れている川を“ラウネナイ”と呼んだのかもしれません。

俵真布 タワラマップsunku-nitay-or-oma-p

アイヌ語の正確な名前が解りませんが、古い美瑛の地図にはシュムケタロノフと有り“sunkunitayoromap”で“エゾマツ林の中に有る者,川”と云うことらしい。本流なら“taor-oma-p”でもおかしくはないが、本来は二つの支流に付けられていた名前から云えば“エゾ松林の中の川”とするのが良さそうです。ここではシュンクニタヨロマプのタヨロマプ部分を音訳したとするのが無難なようです。主役のいなくなった川の名前と言うことで

宇莫別 ウマクベツupak-pet

『相匹敵する・川』辺別川から見て併流する同程度の川の意味でしょう。辺別川に比べて水量は細いが奥は深い。宇莫別川に沿いの地域を今は沢の村と称し、美瑛のマイナーな観光ルートで静かな旅を楽しめる。実際に源頭まで行った経験からは辺別川の方が遙かに深いという実感。

置杵牛 オキキネウシo-sikina-us-i

諸説ある様ですが“sikina”なら“川尻にガマ群生する所”という意味。今はガマの群生する光景など殆ど見られる様な所は無いが。“kikin-ni”ならばナナカマドとなるが確かめ様が無い。ガマだと湿原も有った事になる。

オイチャヌンペ川o-ican-un-pet

美瑛川の西側に有る流域の長い川で下流に神居ダムが有る。ダムが出来る前は釣り師に人気の有る川でした。“川尻に・鱒の産卵場・有る・者”というのに相応しい渓相で鱒の遡上する川のイメージ通り、今でも釣り人にはその渓相に惚れて通う人もいるが、さすがに魚影は希という状況になってしまいました。神居ダムが有り行けるのはそこまで。これと似た名前の美瑛川の支流がもう一つ、瑠辺蘂川と美瑛川の合流点より上流で美瑛川に流れ込むオイチャンウンナイも同じ様な意味。美瑛川もここまで鱒の遡上があった証明で、現在は瑠辺蘂三線川と呼ばれている。美瑛川には鮭の遡上はなかったと云うが定かではない。

島牛川 ルーチポコマナィru-cis-pok-oma-nay

五稜で美瑛川に注いでいる美瑛川支流の名前で五陵の丘に訪れた方は、その路が川に沿っているのに気づかれたのでは。元の名前は“ルーチシポコマナイ”で“峠・下・に行く・沢”の意味。此川を遡って隣のオイチャヌンペ川に抜けるられたのだと思われますが・・・

瑠辺蘂 ルベシペru-pes-pe

地名で川名。道内には多い地名の一つで“山向うヘ越えていく路が付いている沢”の意味。国道の峠前後でルベシベと言う地名は多い。アイヌの時代は重要な交通路だったのでしょう。釣り場としては今ひとつですが、暇つぶしくらいには楽しめるかも、ただ濁りが入ると難しい。

美馬牛 ビバウシpipa-us-i

空知管内の美唄市も同じ由来を持つ地名ですが“カラス貝(川真珠貝)・沢山いる・所”と言う意味で、地名より川名の方が多いす。今は殆ど護岸されてU字溝の様な川になっているので、カラスガイを含めまともに魚類が生息出来る川で有りません。現在名は美馬牛川と美馬牛。

オヤウンナイoya-un-nay

白金ダムを下り美瑛川に併行して流れた後に本流に合流する美瑛川支流。そのオヤウンナイ川支流には不動の滝が有る。意味は“蛇・いる・沢”と言う事だが、謎は白金いこいの森近くに“オヤウシナイの滝”という名の滝、オヤウンナイの滝が“不動の滝”と云う名称に変わったので、滝の名だけ移動したのか・・それとも元々“oya-us-i-nay”又は“oya-un-nay”だったのかは不明。でも一番の疑問は蛇そのものが地名として残っていること。

オプタテシケ山 標高2.012m

オプタテシケ山はアイヌ伝承に出てくる有名な山。山名の由来に定説はないが、一説に“山の神々の恋争いの時、投じた槍がはね返って来たから”“槍がそこにそりかえっているような鋭い山”とも言われる。昔、山々は神であり恋愛も嫉妬もした。現在の山体にオプタテシケ山の名がつく以前は、付近の山々を総称してオプタテシケヌプリと呼ばれたり、ベベツ岳と呼ばれたりもしていた。現在の山名に固定されたのは明治以降の事です。

十勝岳 標高 2.077m

現在の十勝岳、オプタテシケ山、トムラウシ山の山並みを総称して石狩アイヌは“オプタテシケ”と呼んでいたという。十勝という山名は上川側では使われてはなかった様です。安政年間になり、奥地に入った松浦武四郎の紀行文には硫黄山の名前は有るが今の安政火口の事のようだ。松田一太郎の石狩川水源見聞録では旭岳も十勝岳も焼山と書かれている。十勝の山ではビエ岳、ビビ岳くらいしか名前が無かった様ですが、明治の開拓時代には焼山が十勝岳と呼ばる様になったので、山名としては比較的新しい。

ホロカメットク山 標高 1.920m

上ホロカメットク山の上は日本語。ホロカメットク山の意味は、川が本流に対して逆流する所に聳えた山の事で、逆流する川は空知川源流シーソラプチ川の事らしい。上富良野側はヌッカクシ富良野川になる。この山は、ホカトットク山、ホカメトットク山、カムイメットクヌプリ、ペナクシホロカメトクヌプリ、ペナクシホロカトトクシヌプリなどとも呼ばれていた。ペナは上、クシは流れる、ホロカは本流に対して逆流する、メトックは突き出る・そびえる、ヌプリはご存じの通り山という意味。

☆更新情報など☆

 トップメニューとレイアウトの一部を変更しました。

横走り pagetop  戻る  先へ

道北NAV

美瑛町を巡る旅
close
中川町を巡る旅
音威子府村の旅
美深町を巡る旅
close
幌加内町を巡る旅
名寄市を巡る旅
close
下川町を巡る旅
士別市を巡る旅
剣淵町を巡る旅
和寒町を巡る旅
鷹栖町を巡る旅
比布町を巡る旅
当麻町を巡る旅
愛別町を巡る旅
上川町を巡る旅
close
旭川市を巡る旅
close
東川町を巡る旅
close
東神楽町の旅
上富良野町の旅
中富良野町の旅
富良野市の旅
close
南富良野町の旅
占冠村を巡る旅

地名と伝説

サブコンテンツ

お勧めリンク

アウトドア市場

ムラウチ

まち楽

twitter

サイトバナー

道北の釣りと旅-baner-1